6/20にリリースした自動車ルート算出機能(α版)についてご紹介します。 これまで、RODEMでは移動手段として公共交通機関、徒歩という選択肢を用意していましたが、「社用車等を利用した場合の移動予定の作成」についてもご要望をいただいておりました。 今回の「...

[新機能追加]自動車ルート算出機能(α版)をリリースしました

6/20にリリースした自動車ルート算出機能(α版)についてご紹介します。


これまで、RODEMでは移動手段として公共交通機関、徒歩という選択肢を用意していましたが、「社用車等を利用した場合の移動予定の作成」についてもご要望をいただいておりました。

今回の「自動車ルート算出機能」リリースにより、移動予定を作成する際の移動手段として自動車を選択できるようになりました。


■「自動車ルート算出機能」(α版)の概要
これまでのRODEMの使い方と同様に、行き先と時間をカレンダーの予定として登録するだけで自動車を車を使った場合の移動予定(移動時間、出発時刻)を自動で作成します。

自動車ルートの例

※「α版」表記について:今回リリースした自動車ルート算出機能は、試験提供版として無償で機能を開放しております。正式版リリースの際には、一部仕様変更、有償化の予定となっております。


この機能リリースに伴って、ユーザーページにおける設定画面の項目を一部追加&変更しています。

プロフィール・連携設定画面(リニューアル後)

※本リリースに伴い追加、変更した項目
■共通設定
・何分前到着(分)
・優先する交通手段

■公共交通機関を使う場合の設定
・公共交通機関の乗換基準
・公共交通機関利用時の歩くスピード

■自動車を使う場合の設定
・自動車利用時の一般道速度(km/h)
・自動車利用時の有料道速度(km/h) ※「使わない」に設定することで有料道を使わずに算出します